【レビュー】ドライボックスのベストセラー|ナカバヤシ・ドライボックスの長期使用レビュー

【レビュー】ドライボックスのベストセラー|ナカバヤシ・ドライボックスの長期使用レビュー

※この記事には広告を含む場合があります

皆さんこんにちは。フォトグラファーの「はろ(@haroharo72)」です。

精密機器の中でもとりわけ湿気に敏感なカメラ機材は、湿気をシャットダウンできる防湿庫ドライボックスで保管するのが一般的。特にドライボックスは数千円で用意できるため、検討されている方は多いかと思います。

今回はその中でも、僕が長年愛用するナカバヤシさんのドライボックスについてレビューしていきたいと思います。

このドライボックスは、トータルで3,000円程度と安価にも関わらず、カメラの保管で困りがちな細かいお悩みポイントにうまく応えてくれる優れモノ。コスパが高くすごくおすすめのアイテムです。

メリット(長所)
デメリット(短所)
  • フルサイズカメラ・レンズ3本が収まる抜群の収納力(27L)
  • 湿気が入りづらい絶妙な機能
  • 小物整理が捗るトレー付き
  • 価格が安く導入ハードルが低い
  • 湿気が多い時期は乾燥剤の頻繁な交換が必要

一眼レフ・ミラーレス一眼カメラの収納に悩んでいる方に向けて、今回はサイズの選びをはじめとしたドライボックスの選び方を含めて紹介しますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

ナカバヤシ(Nakabayashi)
¥2,282 (2024/10/02 05:12時点 | Amazon調べ)
ハクバ
¥545 (2024/10/03 14:09時点 | Amazon調べ)

あわせて読みたい記事

ドライボックス以外にもおすすめのカメラの保管方法についてまとめてみました。トータルコストや維持の手間、デザインといった観点からおすすめの保管方法を紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。

この記事の著者

Photographer

はろ

月間8万PVのカメラ系ブログを運営。子供撮影の趣味が高じ、副業カメラマンとしても活動しています。ご質問はコメント欄・お問合せ・DM等でお気軽にどうぞ。

ミラーレス一眼・一眼レフの収納に最適!ドライボックスの選び方

カメラを保管する上でマストアイテムと言っても過言ではないドライボックス。巷にはサイズ・色・価格で色々な選択肢があるので、実際に購入しようと思うとどれを選んだらいいのか悩むと思います。

僕も購入当時は同じ悩みを持っていた一人でしたが、いろいろなモデルを使っていくうちに見えてきたドライボックスを選ぶポイントは以下の4点。ちなみに今回紹介するナカバヤシのドライボックスは全てこの要件を満たしています。

ドライボックス選びのポイント

  1. 蓋はパッキン付きのものを選ぶ:湿気が逃げにくい
  2. 中が見やすい透明なモデルを選ぶ:蓋を開ける(湿気が入る)機会を減らす
  3. 湿度計が付属するモデルを選ぶ:乾燥剤の交換時期がぱっと見でわかる
  4. サイズは20L以上の大きめモデルを選ぶ:将来の機材追加を見据えておく
ナカバヤシ(Nakabayashi)
¥2,282 (2024/10/02 05:12時点 | Amazon調べ)

ナカバヤシ・ドライボックスのレビュー|使って良かったところ

巷には多くのドライボックスがありますが、僕が長年ナカバヤシのドライボックスを愛用している理由は、絶妙なサイズ感と細やかな配慮がなされた機能性を持ち合わせているから。

以降では4つの観点でおすすめのポイントを紹介したいと思います。

27Lのサイズ感が絶妙に使いやすい

特に27Lのドライボックスは、フルサイズカメラにレンズを装着したままでも同梱できますし、加えて1〜2本の交換レンズを収納できるゆとりのあるサイズ感でとても使いやすいです。

一般的なドライボックスは横長のモデルが多い中で、ナカバヤシのドライボックスは縦に長い点も特徴的なポイント。これによってフルサイズの標準ズームリングも縦に収納できるので、高さ方向のスペースをうまく活用することができます。

レンズを縦収納可能:スペースを有効活用できる

湿気が逃げにくい構造が便利

ドライボックスは、いかに室内の空気がボックス内に入り込まないようにするかが重要なポイント。

ナカバヤシのドライボックスは透明なプラスチックケースになっている(外から機材を見ることができる)ため、フタの開け閉めの頻度を最小限に留めることができます。

付属の湿度計で乾燥剤の交換タイミングも一目瞭然

梅雨場の湿気は本当にやっかいで、自然体の使い方では1週間に一度以上のペースで乾燥剤を交換しなければならないほど。

蓋をあける度に湿気がドバッと入り込むため、開け閉めの頻度を最小限にできるのは思いのほかランニングコスト(乾燥剤の交換)に響いてきます(毎度交換するのも面倒くさいですしね)。

ハクバ
¥545 (2024/10/03 14:09時点 | Amazon調べ)

専用トレーで小物整理が捗る

カメラやレンズの機材の他にも、フィルターやレンズキャップなど小物も一緒に保管できるとすごく便利ですよね。ナカバヤシのドライボックスは、小物ケースが付属していているので、細々としたアイテムをケース内でスッキリと収納することができます。

価格が安く買い増しのハードルが低い

ナカバヤシのドライボックスを愛用するもう一つの理由が価格の安さ。一つあたり3,000円程度で購入できるので、機材が増えた際にも買い増しするハードルが非常に低く、気軽に運用することができます。

電源や設置スペースが必要となる防湿庫ではこうも簡単に買い増しはできないですし、特にカメラ初心者の方は将来的にどのくらいの機材を購入するのか見当もつかない思いますので、将来悩みが少ないドライボックスはとてもおすすめの選択肢と感じます。

ナカバヤシ(Nakabayashi)
¥2,282 (2024/10/02 05:12時点 | Amazon調べ)

ナカバヤシ・ドライボックスのレビュー|使って感じたデメリット

これはどのドライボックスにも言えることですが、やはり乾燥剤の交換は面倒です。湿気の少ない時期は平気で1ヶ月以上もちますが、梅雨の時期は2・3回蓋を開けるだけで乾燥剤の交換が必要になることも

湿度計が交換時期をわかりやすく示してくれるので、交換タイミングを逸するようなことはありませんが、乾燥剤のランニング費用も地味に積み重なっていきます。

初期費用といて1〜2万円程度の出費が問題ない方は、電動で湿度調整をしてくれる防湿庫を導入した方が長期目線ではおすすめです。

実は僕も、機材が増えた今は防湿庫を併用しています。乾燥剤の交換が不要で見た目もすごくオシャレ。おすすめの防湿庫をレビューしていますので、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね。

番外編|ドライボックスの設置場所・乾燥剤について

ドライボックスはあくまで湿度を一定に保つアイテムであり、温度を調整することができません。一般的にカビは、湿度と気温の高さに応じて増殖するスピードが早まると言われているため、温度管理も重要なポイントになります。

ここではカメラの保管にあたって気になるポイントをいくつか取り上げておきたいと思います。

ドライボックスの設置場所は?

ドライボックスの設置場所は、直射が当たらない比較的涼しい場所とするのがおすすめです。ただし、クローゼットや押し入れは比較的湿気が溜まりやすいため、できれば室内に置いておきましょう。

乾燥剤はなんでも良い?

ドライボックス運用でマストアイテムとなる乾燥剤は防カビタイプを選びましょう。衣類用の乾燥剤も湿気を吸ってくれますが、一部のものは防カビ剤が入っていないことがあります。

僕は普段からHAKUBAのキングドライをパック買いして使っています。

ハクバ
¥545 (2024/10/03 14:09時点 | Amazon調べ)

ドライボックスに入れる前にはお手入れを

カビの原因は外で付着したホコリ・チリ、そして手の油脂。そのため、ドライボックスに入れる前にはブロアークリーニングティッシュを使って、ゴミや油脂を取り除いてから収納しましょう

はろ
はろ

クリーニングティッシュは揮発性が高いウェット生地になっているので、早く綺麗に拭き上げることができますよ

おすすめのブロアーとクリーニングティッシュこちら。詳しくは以下の記事で紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

カメラが水に濡れてしまった時はどうする?

カメラやレンズが水に濡れてしまった時は、タオルやブロアーで水分を取り除いてから保管してください。詳しくは以下の記事で具体的なやり方を紹介していますので、気になる方はぜひチェックを。

まとめ:ベストセラードライボックスは評判通りの使い勝手

今回は、カメラとレンズをカビから守ってくれるナカバヤシのドライボックスについてレビューしました。

定期的な乾燥剤の交換は必要であるものの、コスパが非常に高く、機能性も豊富、抜群に使いやすいサイズ感が魅力のドライボックスです。

メリット(長所)
デメリット(短所)
  • フルサイズカメラ・レンズ3本が収まる抜群の収納力(27L)
  • 湿気が入りづらい絶妙な機能
  • 小物整理が捗るトレー付き
  • 価格が安く導入ハードルが低い
  • 湿気が多い時期は乾燥剤の頻繁な交換が必要

これから湿気が多い季節を迎えるにあたって、ぜひみなさんも導入してみてくださいね。

ナカバヤシ(Nakabayashi)
¥2,282 (2024/10/02 05:12時点 | Amazon調べ)
ハクバ
¥545 (2024/10/03 14:09時点 | Amazon調べ)

あわせて読みたい記事

ドライボックス以外にもおすすめのカメラの保管方法についてまとめてみました。トータルコストや維持の手間、デザインといった観点からおすすめの保管方法を紹介しています。

はろ
はろ

この記事の内容は以上です。ご感想・コメント等がございましたら、ページ下部のコメント欄をご活用ください(品質向上・励みになります)

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA