【レビュー】Tamron 17-70mm F/2.8|F2.8通しで使える便利ズームが爆誕。Eマウントで運用してみた(作例多数)

【Tamron 17-70mm F2.8|作例レビュー】世界初のF2.8通し便利ズームレンズ|Eマウント・Xマウント対応

※この記事には広告を含む場合があります

今回は、2021年はじめにTamronから発売されたAPS-C向けのレンズ「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)」をレビューをしていきます。

このレンズの最大の特徴は、フルサイズ換算で25〜105mmの広いズーム域を持ちつつ、それがF2.8通しで使えること。

はろ
はろ

一般的にこの画角はF4通しで実現されることが多い中で、F2.8通しで使えるお化けスペックになっています!

実際に1ヶ月近く使ってみた感想としては、「サイズ感が許容できるならば」このレンズ以上に使い勝手の良いレンズは他にはないだろうと感じます。

実際の使用感まとめ

  • 広角から望遠までをF/2.8通しで使える:換算105mmのボケ感はフルサイズを彷彿とさせる
  • 被写体に当たるほどに寄れる:レンズ交換の必要性を感じないほど便利
  • レンズ内手ブレ補正付き:手ぶれ補正非搭載のAPS-C機との相性◎
  • 8万円を切るほどのコスパの高さは異常
  • 欠点:APS-Cレンズにしてはサイズが大きく許容できるかは要チェック

正直このレンズ1本を手にしてしまえば、ほとんどのシーンに対応できるため、交換レンズの必要性が薄れてしまうほど。

これが8万円を切る価格で買えるのはハッキリ言って異常なコスパです。

APS-C機のレンズ構成をなるべくシンプルにしたい方には一番オススメのレンズですので、ぜひこの機会に手に取っていただければと思います。

この記事の著者

Photographer

はろ

月間8万PVのカメラ系ブログを運営。子供撮影の趣味が高じ、副業カメラマンとしても活動しています。ご質問はコメント欄・お問合せ・DM等でお気軽にどうぞ。

17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD|レンズスペックと外観

「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)」は、APS-Cカメラに対応した標準ズームレンズで、SONY EマウントモデルFUJIFILM Xマウントモデルが販売されています。

レンズスペック

F2.8通し&フルサイズ換算で25〜105mm相当のズーム域をカバーするスペックは本当にお化けスペックですね。

意外にも寄れる点も特筆すべき点で、このレンズ1本あれば単焦点レンズは基本的に要らないほどに汎用性の高いレンズです。

レンズスペック17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD
実売価格8万円程度
焦点距離(フルサイズ換算17-70mm(25-105mm)
開放F値F2.8
絞り羽根枚数9枚
レンズ構成12群16枚
フィルター径67mm
重さ525g
最大径 × 長さ74.6 × 119.3 mm
最短撮影距離0.19m(広角端) / 0.39m(望遠端)
最大撮像倍率0.21倍(広角端) / 0.19倍(望遠端)
レンズ内手ぶれ補正あり
防塵防滴簡易防滴対応

レンズ内手ブレ補正にも対応しているため、カメラ内手ブレ補正に対応していない機種にもピッタリですね。

レンズの外観・操作感

ここからはレンズの外観や操作感について触れていきます。まるっと知りたい方は動画も用意しましたので、ぜひチェックしてみてください。

\ 動画でもチェックできます /

質感はマットな材質でサラサラとした触りごごちが印象的です。外部ボタンやスイッチ類は無く、フォーカスリングとズームリングのみのシンプルな作りになっています。

従来からのタムロンレンズらしいフォルム
フィルター径はタムロン安定の67mm

APS-Cレンズといえば「小さくて軽いイメージ」を持たれる方も多いかと思いますが、「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)」のサイズ感は正直フルサイズと遜色ないレベルです。

左:フルサイズ用便利ズーム(F4通し)
はろ
はろ

規格外のスペック重視レンズということもあり、小型・軽量はある程度割り切ったレンズと言えますね

SONY α7IIIに装着(レビューはこちら)するとちょうどいいサイズ感

ピントリング・ズームリングの操作感は非常に滑らか。少しリングの切り込みが浅いような感じもしますが、使用上はまったく問題なしですね。

ズームリングは焦点距離35mm(フルサイズ換算:52mm)程度までは、ズームをしても筒があまり伸びない設計になっているため、ジンバルに乗せた際のリバランスも最小限に留めることができます

以上、ここまでがレンズのスペックと外観の紹介でした。サイズ感はやや大きいですが、それを差し引いても余りあるメリットを後ほど紹介したいと思います。

17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD|実際に撮影した作例

スペックや外観について触れたところで、ここでは実際に撮影した作例をいくつかご紹介します。

寄れるし、ズーム域が広いし、ボケの表現の自由度も高い。本当に色々な引き出しを持つレンズだと感じました。

はろ
はろ

フルサイズ機「SONY α7IV」に装着して、1.5倍クロップの状態で撮影しています

20220923-1

70mm f7.1 1/40s ISO125

20220904-1

54mm f5.6 1/160s ISO250

20220925-4

24mm f4.0 1/200s ISO100

20220923-2

70mm f4.0 1/200s ISO250

20220904-4

64mm f2.8 1/125s ISO200

20220925-11

32mm f2.8 1/400s ISO640

20220925-12

17mm f2.8 1/400s ISO1250

A7403926

70mm f2.8 1/125s ISO200

20220925-1

17mm f2.8 1/1600s ISO100

20220925-2

70mm f2.8 1/1600s ISO 100

風で大きく揺れるコスモスをAFで追いかけたり、暗い環境で撮ったりと、決して簡単ではない撮影環境でもレンズ性能がしっかりとカバーリングしてくれます。

Tamron 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD|レビュー(メリット・長所)

ここでは実際に「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)」を1ヶ月程度使ってみて感じた良い点(メリット面)をまとめていきます。

レンズ交換を最小限に抑えてくれる

家族との旅行や、友人とのお出かけなど、自分のペース通りに時間を使えないシーンではレンズ交換をしている時間が惜しくなる時もありますよね。

僕自身、家族とのお出かけや子供との散歩にこのレンズを持ち出していたのですが、レンズ交換をしなければ!と感じるシーンがほぼ無いくらいに汎用性が高く、体感上9割以上のシーンではこのレンズ1本で撮影することができました。

はろ
はろ

17-70mm(換算26-105mm)のカバー域は便利すぎます!

広角端(17mm)

20220925-1

望遠端(70mm)

20220925-2

F2.8ともなると日没後や室内など、暗いシーンでも問題なく使えます。ここはF4通しのレンズとの大きな差分点ですね!

20220925-11

近接性能も抜群で、テーブルフォトから花などのマクロっぽい撮影までこれ一本でこなすことができます。

広角側は被写体に当たりそうになる程に寄れる
20220923-1

描写性能で不満を感じることは一切なし

レンズの中央部は絞り開放でもしっかり解像。絞れば周辺も含めてしっかり描写してくれます。ズームレンズとしては非常に実用的で高いレベルの写りだと感じますね。

20220904-5

広角・絞り開放(F2.8)撮影

20220925-9

広角・絞り開放(F5.6)撮影

20220925-8

また、ボケ感も綺麗で、画面周辺まで玉ボケがしっかり円形を保ってくれます。この辺りにもクオリティの高さを感じることができますね。

20220925-17
はろ
はろ

多少、年輪状の輪郭が見えますが、これもまた味のひとつですね

逆光耐性も非常に優秀。こちらはあえて強い太陽光を入れた写真ですが、フレアやゴーストが盛大に乗るようなことはありませんでした。

20220925-3

オートフォーカスは安定の爆速

SONY Eマウントでのオートフォーカスの使用感は、純正レンズと大きく違いを感じないほどに爆速で快適。

システム自体はひと世代前のモーター式となっていますが、特にAFが迷うようなことも少なく、不満を感じることはありませんでした。

\ 実際のAF速度は動画でチェック /

以上が実際に使ってみて良かったと感じる点の紹介でした。

広いズーム域・寄れる・暗所に強い・高い解像感など、基本的な性能が非常に高く、レンズ交換の必要性をほぼ感じさせないほどに汎用性の高いレンズです。

はろ
はろ

APS-Cカメラを購入して最初の1本目に悩んでいる方や、キットズームレンズに不満を感じている方にはかなりおすすめです!

Tamron 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD|レビュー(欠点面)

全体的にはほぼ不満なしの「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)」ですが、欠点(注意点)についても触れておきます。

特にサイズ感については、APS-Cのコンパクト思考とは別の方向に行くため、しっかりとチェックしていただければと思います。

フルサイズレンズ相当の大きさを許容できるかは要チェック

17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)」はAPS-Cレンズの中では比較的大きなレンズのため、購入前のサイズ感・重さは要チェックかと思います。

スペック詳細
重さ525g
最大径 × 長さ74.6 × 119.3 mm

特に女性の場合は扱いにストレスを感じるかも。僕のカメラ仲間のひとりである「しまりす」さんも、サイズ感は女性には扱いづらいと言っていました。

小型な標準ズームで運用したい方は「SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN」もぜひチェックしてみてください。

実はこのレンズ僕も持っているのですが、フルサイズ換算27-75mmの画角&F/2.8通しでありながら、サイズがめちゃくちゃ小さいです。

SONY α6700レビュー・評判

手ぶれ補正効果は過度な期待は禁物

シャッタースピードを落とした手持ち撮影や、動画撮影時に活躍するレンズ内手ぶれ補正

17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)」にも搭載されており、実際に使ってみた感じでもブレの軽減を体感することができました・・・が、一般的な手ブレ補正と比べると効果は控えめ

特に動画では気持ち程度の効きと感じたため、その点は留意しておく必要があります。

\ 比較動画は0:26あたりから /

とはいえ、APS-Cはカメラ側に手ぶれ補正が付いていない機種も多いため、多少たりとも手ぶれ軽減の恩恵があるレンズは非常に重宝すると思います。

Tamron 17-70mm F2.8(Model B070)|おすすめな人

APS-Cレンズが豊富なSONY Eマウントでは、F2.8通しの標準ズームレンズでも複数のレンズが存在するため、どれにしようか悩む人も少なくないかと思います。

スペックや価格を比較結果は以下の通り。どのレンズも評判が高く甲乙つけづらいのですが、スペック面だけをみるとサイズ感・画角に差分が見られます

スペックTamron
17-70mm F/2.8
SIGMA
18-50mm F2.8 DC DN
SONY
E 16-55mm F2.8 G
外観
実売価格約8万円約6万円約14万円
画角
(フルサイズ換算)
17-70mm
(25-105mm)
18-50mm
(27-75mm)
16-55mm
(24-82mm)
開放F値F2.8F2.8F2.8
大きさ
(最大径・長さ)
74.6×119.3mm61.6×76.5mm73x100mm
重さ525g290g494g
最大撮像倍率
(寄りやすさ)
0.21倍(広角端)0.2倍0.2倍
手ぶれ補正対応非対応非対応

価格的やサイズ面では「SIGMA 18-50mm F2.8 DC DN」が頭ひとつ抜けていますね。

一方で、望遠側が長く、手ぶれ補正にも対応する「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」はスペックで一線を画する存在といえます。

ここはみなさんが何を重視するのか?次第で決めていただくのが良いと思います。

まとめ:APS-C標準ズームに新しい選択肢を与えてくれるレンズ

今回は、SONY EマウントFUJIFILM Xマウント対応のAPS-C向けレンズとして評判を集める「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)」をレビューしました。

記事内で何度もコメントしたように25〜105mmの広いズーム域を持ちつつ、F2.8通しで使える性能は、フルサイズを含めても前例がないほどに素晴らしいスペックです。

APS-Cにもクオリティを求めたい。交換レンズを最小限にシンプルなレンズ構成を組みたい方には非常におすすめです。ぜひこの機会に手にしてみてはいかがでしょうか。

はろ
はろ

この記事の内容は以上です。ご感想・コメント等がございましたら、ページ下部のコメント欄をご活用ください(品質向上・励みになります)

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA